相続後に関する知識

こちらのページでは、相続が始まってから必要になる知識を中心にお伝えしています。

☆ 相続の手続きの流れ

大切な人を亡くし、悲しみに打ちひしがれている最中、相続手続きという現実が突きつけられます。 戸籍謄本の収集、遺産目録の作成、銀行口座の解約など、やらなければならないことが山積みで、精神的に追い詰められてしまう方も少なくあ […]

☆ 相続人の範囲と遺留分・遺留分侵害額請求

相続人の範囲 亡くなった方の配偶者は、常に相続人(=法定相続人)となります。 配偶者以外の人は、次の順序で配偶者と一緒に相続人になります。 第一順位 子供 第二順位 親  → 子供がいない場合 (子供がいれば相続人になら […]

☆ 相続人を調べる方法

相続人の調べ方 まず、被相続人の亡くなったことが記載されている戸籍謄本から遡ってゆき、生まれてから亡くなるまでの、連続した戸籍謄本、除籍謄本、改正原戸籍を入手します。 そして、取り寄せた戸籍謄本等の記載から、配偶者の有無 […]

☆ 相続人が行方不明

相続人が行方不明の場合、遺産の分割協議ができません。 その場合、2つの方法があります。 不在者財産管理人をおく 家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申立てます。不在者財産管理人は家庭裁判所の許可を得て、他の相続人と遺産分 […]

☆ 「財産法の法律的地位を引き継ぐ」とは

財産法の法律的地位 例えば、被相続人がアパートを所有していた場合、その所有権を承継した相続人は、借室人から賃料を取り立てる権利と、借室人にアパートを使用収益させる義務とを承継したことになります。 被相続人がいなくなったか […]

☆ 相続財産とはどのようなものがありますか?

相続財産 相続財産とは、被相続人の死亡時の所有財産・遺産のことで、 不動産 預貯金 有価証券 借地権 貸付金 (事業用財産) 売掛金、機械装備、器具、自動車、商品、製品 (家庭用財産) 宝石、貴金属、車、家具 その他 ゴ […]

☆ 相続財産の調査

相続人は、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内に相続の承認、または放棄をしなければなりません。 そのため、下記の財産内容を調査することです。 <プラスの財産> ① 預金・貯金 ② 有価証券(株式、 […]

☆ 単純承認とは?

単純承認とは、相続人が被相続人の財産(遺産)をすべて相続することです。 この場合の財産には、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も含まれます。 相続人は,相続を知った時から3ヶ月以内(熟慮期間)に,単純承認,限定承認又 […]

☆ 相続放棄 相続分の放棄とは?

相続放棄とは、被相続人の財産のすべてを放棄し、一切の財産を相続しない方法です。 各相続人が「単独」で行うこととなり、相続放棄した者は最初から相続人ではなかったということになります。 相続分の放棄とは、相続人が単純相続した […]

☆ 限定承認とは?

限定承認とは、相続人が、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐという方法です。 「相続人全員」で、被相続人の住所地の家庭裁判所に対して「限定承認申述書」と「財産目録」を提出しなければなりません。 相続人のうち1人 […]

☆ 死亡届Q&A

死亡届の提出の際に、死亡診断書(死体検案書)を添付します。 死亡届、死亡診断書(死体検案書)は1枚の用紙で、死亡診断書(死体検案書)は医師が記入します。 死亡診断書は、のちのち使うことが多く、提出前に必ずコピーを複数枚( […]

☆ 法定相続人がいない場合

相続人がいないか、存在が不明の場合についての解説です。 相続人が行方不明の場合は、ご相談いただくほうが無難かと思います。 特別縁故者に対する相続財産分与 相続人の存否が不明の場合に家庭裁判所により選任された相続財産管理人 […]

目次