お悩み
相続税がかかるのか知りたい
相続手続きを専門家に依頼したい
遺産分割で揉めそうなので、アドバイスが欲しい
といったお悩みのほか
認知症になる前の対策を知りたい(信託・後見)
相続税に詳しい、良心的な税理士を紹介して欲しい
親の老後の対策を知りたい
そして、一番気になるところ
きちんと実績があり、良心的で中立的なところに相談したい
東京相続の相談担当者は8年以上で5000件以上、
業界に偏らない中立的な立場で相続相談をおこなっています

相続・相続税対策の専門家が、相続にまつわる相談に対応
経験上、よく相談される主な困りごとは大きく3つあります。
①老後対策(認知症・介護の問題)
②相続税対策(税金がどのくらいか)
③争族対策(争いたくない)
どれ一つとっても悩ましい問題ですが、問題が重複している事が多いことから、どうすれば良いかさっぱりわからないことが多いものです。
私たちは、こういった問題を数多く解決してきた実績がありますので、まずはお気軽にご相談いただければと思います。
たとえ相続手続・相続対策を行うことになっても
相続・相続税対策の実務経験豊富な専門家が誠実に対応します
手遅れになる前に行動されることはとても大切です。
相続は、問題がおこってから対応しようとしても、争いになったり、税金で困ったり、損をしたりすることが数多くあります
また、相続発生後の対応も非常に重要になりますので、お早めにご相談されることをオススメします。
相続の相談先を選ぶ時は慎重に
相続相談では、各分野の専門家が並んで対応するところが多くあります。
なぜなら相続相談には、税法、民法、不動産などの専門知識が必要で、それぞれの専門家で対応する必要があると考えられているためです。
しかし、相談者にとっては何人もの専門家を前にして萎縮したり、圧迫感を感じたり、さらに資産内容の開示やプライバシーに関する話をしなくてはなりません。
また担当者や士業などの複数の人から売り込まれて、断りがたい状況になってしまうことも。。。
また金融関係に相続の相談をされると金融関係らしい提案をされ、保険会社に相談すると保険会社らしい相続対策を提案され、不動産会社の場合は当然不動産会社らしい提案で、お客様にあわせた対策というより、それぞれの会社の事業にあわせた対策を提案され、担当者も営業成績があるため、それらのデメリット・落とし穴を丁寧に教えてくれることもありません。
また最近は相続に強い士業も増えてきましたが、いざ相談をしてみると税金は税理士に相談をと言われ、税理士は民法に疎いことも多く、信託は司法書士にと、相続争いは弁護士に相談をと言われたりして、不動産は不動産業者にと、結局たらい回しになることも。
当センターの担当者は、15年以上相続対策を研究して過去5000件以上の相続相談に対応。不動産活用や管理などの総合的な実務経験に加え、隔月で多くの業者や税理士・弁護士・司法書士・行政書士などに民法や税法などの相続対策の知識や手法を教える講師も行う、不動産と相続対策のプロが相談に対応。
業界に偏らない中立的な立場で、相続前・相続後にかかわらずワンストップで相談しやすい雰囲気で良心的に相談を行います。
一度の無料相談で問題解決することも多くあります。お気軽にご相談ください。
2024年1月号 地主と家主
東京相続|東京相続相談・相続対策センター
〒141-0001
東京都品川区北品川5-12-5 御殿山101ビル 5階
アクセスはこちら
ご相談場所は当センターにて、高齢者がいらっしゃる場合は、品川・大崎・五反田駅のほか、東京、上野、池袋、新宿、渋谷、恵比寿、新橋の各駅付近でご相談が可能です